現状とその打開策について考える

ヘルパーから昇進し念願のサービス提供責任者(サ責)になると、今まで以上の責任が重くのしかかるだけでなく人手不足だとヘルパー同様訪問介護にも行かなければならないといった状態になってしまうことが度々あります。
今までヘルパーとして働いてきた知識を思う存分発揮し、介護サービスの向上のためにスケジュールを立てたり、ヘルパーの質を高めるため教育しようとしてもサービス提供責任者自身が走り回ってばかりいてはそれも不十分になってしまいます。
更に事務所不在が続けば、介護者の「もっとこうしてほしい」の声を聞くことができないため「希望のサービスを受けられない」などの苦情に発展してしまいます。
結果的に全てが悪循環となり、忙しすぎて精神的なストレスを溜め込んでしまい、辞めてしまったり、転職を考えるようになってしまうのです。
これが現在のサービス提供責任者の現状であり、ヘルパーの人材不足がこの原因を招いています。

そんな現状を打ち砕くためには、会社やケアマネージャーとの連絡を十分に取り、介護者に対し的確なサポートをすることが大切です。
訪問介護の仕事は介護者に対して必要な手助けをすることで、何でも介護者の言うとおり身の回りの世話をする家政婦ではありません。
会社やケアマネージャーとコミュニケーションを十分に取り、的確な情報収集で介護者にどれだけのサービスが必要なのか自分でできることはないか判断しなければなりません。

また同業者との交流も必要でしょう。
これによって今まで見えてこなかった訪問介護の問題点が発見できるかもしれないからです。
サービス提供責任者が本来の業務に専念することで介護者へのサービスがより向上し高齢者や障害を持つ人が暮らしやすい社会になるでしょう。